サーキュレーター(MYCARBON)を掃除したので“レビュー”します!

サーキュレーターでよくあるトラブルが、風がでない というもの。

この記事ではアマゾン歴14年の私が、
数台のサーキュレーターをつかってる中でつちかった経験をもとに、実際にサーキュレーターを分解し、お手入れしたことについてまとめてあります。

読者さんのご参考になれば幸いです。

▼ちなみに今回比較したサーキュレーターはこちらの2台になります▼


目次

結 論

サーキュレーター(MYCARBON)のお掃除は、1から2ヶ月に1回行うことで故障を未然に防ぐことができます。

こみつ

掃除の頻度をへらしたいのであれば、サーキュレーター用のホコリよけネットをつけるとよいですね!

サーキュレーターのほこりカバーについては以下の記事でくわしく解説していますので、ご参照いただけますと幸いです。


今回の記事でご紹介したサーキュレーターはこちら!


人気の類似商品はこちら!



サーキュレーターの風が出ないときは、お掃除が効果的!

サーキュレーターを購入して1か月ほどで風が出ないというコメントをアマゾンで確認したので調べてみました。

サーキュレーターの風が出ない理由はカバー内側のホコリが原因ということがわかりました。

カバー内側のたまったホコリに風がはね返ると、乱気流のようになり、風が送られないようです。

対処方法としてはサーキュレーターのカバーを外し、お手入れをおこなうと不具合が改善されます。

詳細については次の見出しで解説しています。

どうぞご一読ください。



サーキュレーターのお手入れ方法(カバーのはずし方)について、他のサーキュレーターと比較して解説してみた!

サーキュレーターのお手入れ前に準備して役立つもの

  1. 普通サイズのプラスドライバー >ボルト外しに使用。
  2. チラシ(新聞紙など)>サーキュレーターの下にひき、ホコリで汚れないようにする。
  3. 掃除機 >カバーのホコリを吸うために必要。
  4. ティッシュ(ウェットティッシュなど)>羽をふきあげる。
  5. 使わない歯ブラシ >カバーを水につけ、歯ブラシでこすって掃除する。


①お手入れ方法(サーキュレーター・MYCARBON の場合)

STEP
サーキュレーターの後ろ側のプラスのボルトを[1本] はずします。
STEP
正面からカバーを反時計回りにまわし、カバーをはずします。
STEP
羽を止めているナットを時計回りにまわしてはずします。
このとき羽がついていたシャフトの形状を確認しておいてください。
シャフトのかたちは「丸形」ではありませんので。

ここまでくれば後は、羽を掃除してカバーをピカピカにきれいにできます。

取付時は上記手順を逆順でおこなってください。

こみつ

シャフトのあたまが丸形 ではないことに気をつけて、取付作業を行いましょう。


②お手入れ方法(サーキュレーター・FOCHEAの場合)

STEP
カバーの側面についているボルトをプラスドライバーで外します。
STEP
カバーを正面から反時計回りにまわし、カバーを外す。次に羽を止めているナットを時計回りにまわし、ゆるめて外す。


カバーを取り付けてあるボルトの場所が後ろか、側面であるかどうかの違いだけであとはほぼ同じ要領で、簡単にサーキュレーターの掃除ができました。

こみつ

ちなみに、サーキュレーターの掃除は1ケ月に1回が理想的といわれていますが、こまめな手入れはなかなか難しいですよね。
となると、サーキュレーターのホコリ用のカバーをつけるのも悪い手ではなさそうですね。



サーキュレーターのカバーが外せない場合の対処方法

エアダスター(ストロー・ノズル付き)を使うか、扇風機クリーナーを使用して掃除できる範囲で汚れを落とすしかありません。

サーキュレーターのはねの部分は、エアダスターにノズルを付け、使用すれば多少はきれいにすることができます。



もし、掃除しても不具合が改善しない場合はカスタマーセンターへ連絡しましょう!

サーキュレーターを掃除しても不具合がなおらなかった場合、サービスセンターへ連絡しましょう。

それでは、順番に解説していきます。


①MYCARBONのカスタマーセンターへ問い合わせる方法

万が一、初期不良があった場合はメーカー側に不具合状況の動画と、領収書を下記の連絡先「 service@mycarbon.cc 」に送ってください。

こみつ

もし、メーカー側の対応が遅かった場合はアマゾン・カスタマーサービスに問い合わせすれば、全額返金か、新品交換で対応してくれますので、ご安心ください。


②アマゾンで購入してるなら、カスタマーサービスへ直接連絡してみよう!

アマゾンプライムで購入したサーキュレーター初期不良なら、アマゾンカスタマーサービスへ連絡するのもありです。

連絡方法としては、

  • チャット
  • 折り返し電話してもらう

のふたつの方法があります。

私個人的にはチャットを利用して問題解決につかっていますが、急用、または早期解決をもとめるなら、折り返し電話してもらう方法がよいです。

折り返し電話といっても1分以内で電話がかかってきますので、ほとんど待たされることはありません。

こみつ

そんなに急ぐ要件でなければ、
チャットで連絡することをオススメします。電話好きなら別ですが。笑



アマゾン商品の初期不良なら、アマゾン・マーケットプレイス保証が利用できる!

Amazonで商品を購入した場合、「マーケットプレイス保証」が適用されます。

マーケットプレイス保証とは、購入した商品に不具合があった際、30日以内であれば全額返金、または新品と交換が約束されるというアマゾン独自の制度のことをいいます。

マーケットプレイス保証を利用すれば、初期不良などの対応に販売者側が応じなかった場合、代わりにAmazonに対応してもらうことができます。

下記の記事ではアマゾン・マーケットプレイス保証についてくわしく解説しています。

ご参照いただければ幸いです。



おすすめ商品はこちら!

完全に私個人的な意見になるんですが以下のサーキュレーターがとても静音かつパワフルな風量でよかったですよ!

ちなみにリモコン付きです。


今回の記事でご紹介したサーキュレーターはこちら!


amazonランキングで人気の類似商品はこちらになります。


MYCARBON サーキュレーター(DCモーター)の特徴

①リモコン付き(リモコンを本体に取付可能)

今回購入したサーキュレーターにはリモコンがついてました。
リモコンがあると、はなれていても風量調整などができるのでマジで便利です!


②首振りは「縦・横」の2種類あり(同時で作動可能)

首振りは縦と横に振ることができます。
また、縦と横におりまぜて首振りが可能なので、広範囲に、まんべんなく風を送ることが可能です。

もちろんリモコンからの操作もできます。


③DCモーター・タイプは“静穏性”にとても優れてる!

こちらのサーキューレーターの静音性については、騒音測定アプリを利用し、測定しました。

以下、騒音測定アプリによる結果になります。

サーキュレーター(MYCARBON)の風量測定の結果(8段階)

  1. 22db (静かな図書館)
  2. 35db (静かな図書館)
  3. 42db (静かな図書館)
  4. 46db (静かな図書館)
  5. 測定するの忘れてました!汗
  6. 55db (静かな事務室)
  7. 55db (静かな事務室)
  8. 55db (静かな事務室)

風量5段階までになると、50db(デシベル)を超えてくるので、さすがに気になってきます。風量2までは耳をよくすまさないと聴こえてこないです。

かりん

MYCARBONのサーキュレーターは、風量2まではとても静かです!

風量3まで風量を上げると、40dBを超え、ふつうの扇風機の弱にちかい音がでていました。

こみつ

ちなみにサーキュレーターと扇風機の役割の違いなどについては、こちらの記事で紹介しています。ご参照していただけますと幸いです。

【徹底検証】サーキュレーターと扇風機の違いについてまとめてみた!


STEP
下記は、実際に騒音測定アプリで測定した数値になります。
STEP
4から7段階目の騒音測定のようすになります。5段階目が抜けてますね。すみません。
STEP
最大の8段階目になると、55dB程度になるので少しうるさくなります。


④タイマーモード

タイマーモードは、1時間から最大8時間までの運転が予約可能です。
1時間ごと、8段階での設定ができます。



エアコンと併用することでめちゃくちゃ節電できる!(とくに冬が節約できます)

サーキュレーターをエアコンと併用することで、併用しない場合と比べ、設定温度に早く到達させることが可能です。

また、冷房エアコン使用時、サーキュレーターをまわすことで体感温度をさげることができます。

結果、設定温度を1度上げても問題なくなるのでそのぶん、電気代がお得になります。

冷房エアコン使用時、設定温度が1度あがると、消費電力の10から13% 電気代がお得になります。

なので設定温度が1度上がると、
1ヶ月で「388円近く」安くなります。(エアコンの消費電力が600wの場合)

かりん

ちなみに暖房は、冷房よりも消費電力が高いので、冬は夏以上に消費電力がかかります。


サーキュレーター【MYCARBON】の電気代は最大8段階の風量で20ワット、1時間あたり、0.54円。8時間つかって4.32円、30日間で129.6円となります。

最大風量で利用して130円なら風量4に設定し、消費電力を10W 」におさえれば、2台のサーキューレーターを使用しても、130円しかかからないということになります。

こみつ

サーキュレーター(DCモーター・タイプ)の電気代っておそろしいほど安いですね!


消費電力600w(8から10畳対応のエアコン)の場合

600w×10h(1日の使用時間)÷1000w=6.0kw

6.0×27【1kWh 27.0円(公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会電気料金目安価格)で計算)】

=162円(1日の電気料金)

162×30(日数)

4.860円(月額の電気代)

上記の計算式で電気代の計算が可能です。もし気になる電化製品があれば、ぜひお試しください。


STEP
今回電力計として利用したのは“電力計 CUSTOM”になります。
STEP
最大8段階でまわし、首振りを行うと20w(ワット)まであがりました。
サーキュレーターを電力計で測定してみた
STEP
最小の風量1段階時はわずか2ワットしか電力がない状態でした。



今まで買ってきたサーキュレーターと比較してみた!

こみつ

以下、これまで購入してきた3種類のサーキューレーターについてご紹介します。

  1. サーキュレーター (MYCARBON) 20畳 8段階風量調節「今回、購入したサーキュレーター
    (価格 7,000円)2021.8.25 現在は5,999円となっています。
  2. サーキュレーター NuoYo 6段階風量調節 DCモーター(価格 11,000円)
  3. 【USB充電式 4000mAh 】 6畳 サーキュレーター 3段風量階調節(価格 3,980円)


のサーキューレーターにはリモコンがなかったため、
リモコン操作できるというのはかなり画期的でした。

また、首振り操作が2パターンあり、風量も8段階あるのでこまかい風量調整が可能なところもよかったです。

は、6段階で風量もあり、
とくに問題はありませんでしたが、縦の首振りができないということと、リモコンなしなところは、今後改善されるべき点なのかなと思いました。

静音性に関しても(風量が弱の場合)、 の方が静かでした。

は6畳用のサーキュレーターだったため、
充電式で便利なのですが、風量が弱く、サーキュレーターとしての機能をはたせませんでした。

こみつ

6畳対応のサーキュレーターは風量弱すぎです。
空気の循環に利用するなら風量が強い、20畳以上に対応できるサーキュレーターを選びましょう!



サーキュレーターは洗濯物を乾かすのにピッタリ!

サーキュレーターの風は、直線的な風なので、室内干しの洗濯物を乾かすことに向いてます。

さらに、エアコンなどの「除湿機能」を利用すると、さらに効果的に洗濯物を乾かすことができます。



置く場所が大切!サーキュレーターのベストな配置場所について解説!

①冷房で利用する場合

エアコンの風向きに背を向けて配置し、サーキュレーターをまわす。

かりん

冷たい空気は部屋のしたにたまります。
したにたまった冷たい空気を部屋に循環させることが大切です。


②暖房で利用する場合

  • エアコンの対角線上に配置し、サーキュレーターをエアコンに向けて作動させる
  • 部屋中央に配置し、部屋の天井に向けてサーキュレーターの風をおくる
こみつ

あたたかい空気は部屋のうえにたまるので、サーキュレーターを天井に向け、あたたかい空気を循環させましょう。


③換気で利用する場合

サーキュレーターを窓に向けてまわすと換気できます。

こみつ

部屋の空気がよどんでいるな、空気がわるいなと思ったらサーキュレーターで換気しましょう。



MYCARBON サーキュレーター(DCモーター)をオススメするひと

①室内干しをよく行うひと

サーキュレーター(MYCARBON)を洗濯物に向け、
風をおくるだけで、洗濯物は2時間ほどで乾いちゃいます。除湿機と併用するとさらに効果アップします。


②早く洗濯物を乾かしたいひと

サーキュレーター(MYCARBON)の風は直線的でかなりの強風をつくりだせます。

早く乾かしたい洗濯物があれば、サーキューレーターを向け、強風に設定するだけで、洗濯物の水分をとばし、1時間たたないうちに乾かしてしまうことが可能です。

ちなみに、サーキュレーター2台で洗濯物を乾かせば、2、3時間で洗濯物が乾いちゃいます。除湿を併用すればもっと早く、確実に乾きます。

梅雨など、雨の影響で洗濯物を外に干せないとき、コインランドリーなどを利用し、乾かすことに比べたら、サーキュレーターを活用することでめちゃくちゃ節約できます。

こみつ

洗濯物を乾かすときに、
サーキュレーターの2台づかいをすると、洗濯物のかわきの速さが全然違います!ぜひ、試してみてください!


③節電をしたいひと

サーキュレーター(MYCARBON)はエアコンや除湿器と併用し、空気を循環させることで、最大の効果を発揮します。

サーキュレーター (MYCARBON) の電気代は最大で消費電力20W程度です。

電気料金に計算すると、1時間、0.54円と、とてつもなく安いです。

かりん

サーキュレーターを2台づかいでつかっても1時間、1.08円。電気代、安すぎです!

なお、サーキュレーターは暖房でも利用できるので、1年中活用すればかなりの省エネとなり、電気代が節約できます。



MYCARBON サーキュレーター(DCモーター)をオススメしないひと

①持ち運びをしたいひと

サーキュレーター(MYCARBON)のサーキュレーターは充電式(バッテリー付き)ではないの持ち運んで車内などで利用する目的のかたには向いてません。


②夏季限定で利用したいひと

サーキュレーター(MYCARBON)はDCモーター・タイプなので、夏季限定でサーキュレーターをつかおうと考えているかたには、ACモーター・タイプのサーキュレーターが向いています。

理由としてはACモーター・タイプのサーキュレーターなら2,000円程度で購入できることがあげられます。

ただ、DCモーター・タイプよりも静穏ではありませんし、電気代も少し高いです。

それでも、ACモーター・タイプなら、2,000円台でサーキュレーターを購入できますので、夏季限定の利用でしたらACモーター・タイプの方をオススメします。



MYCARBON サーキュレーター(DCモーター)の口コミ・評判



扇風機とサーキュレーターの違いは、いかに空気を効果的に循環させれるかどうかの違いである

扇風機の風量が、直線的ではないのに対し、サーキュレーターは直線的で部屋の中の空気を循環させるのに向いています。
なので、サーキュレーターはエアコンと併用して使用したり、部屋の換気をおこなうことに適しています。

かりん

なるほど!扇風機とサーキュレーターの用途は全く違うんですね。



サーキュレーターはエアコンと併用することでその効果を最大限に発揮する

サーキュレーターは、冷房の冷たい空気や暖房のあたたかい空気を部屋中に循環させるのに利用すると、その効果を発揮します。

冷たい空気は、部屋の下にたまりやすく、あたたかい空気は部屋の上にたまりやすい。
部屋の中にたまってしまった空気をサーキュレーターをつかい、循環させることで部屋の温度をより早く下げたり、上げたりすることができます。

かりん

サーキュレーターとエアコンを併用することでサーキュレーターの真価が発揮されるわけですね。びっくり!



扇風機は就寝時に利用するのがベスト

就寝時、扇風機をからだに直接向け、首振りと風量を弱で併用してつかうと、清涼感のあるそよ風のようにやわらかい風を体感できます。
一方、サーキュレーターは直線的な風のため、首振りで使用したとしても、からだに直接向けてつかうと体調をくずしてしまう原因となりやすいです。

なので、サーキュレーターをつかうときは、なるべくからだに直接向けないで使用するように気をつけてください。

かりん

寝るときは、そよ風をおくれる扇風機が向いてるんですね。
サーキュレーターの風量は、たしかに直線的過ぎて体調くずしやすいかも。



部屋干しの洗濯物を乾かすことにサーキュレーターはピッタリです

サーキュレーターは、風量が直線的なので洗濯物の水分をとばしながら乾かすことに最適です。
また、エアコンなどの「除湿機能」と併用するとより早く洗濯物をかわかすことができます。

こみつ

続いて、エアコンと併用するときのサーキュレーターの“ベストポジション”について解説していきます。



エアコンとの併用時、サーキュレーターの“配置場所”はどこがより効果的なのか?

ここまで、エアコンと併用することでサーキュレーターを効果的に活用できるということについて紹介してきました。
ここからはサーキュレーターをどこに配置すれば、より効率的にその性能を発揮できるのか?

その点について、以下で順番に“図解”をもちいて解説していきます。


①部屋干しの場合(除湿と併用)

エアコンを除湿で運転し、サーキュレーターを洗濯物に直接向けて乾燥させれば、部屋干しの洗濯物をより早く乾かすことができます。


②冷房と併用する場合

冷たい空気は、部屋の下にたまりやすいのでエアコンに背を向けるようにしてサーキュレーターを配置し、風をおくるようにするとより効率的に部屋の体感温度を下げることができます。


③暖房を利用する場合

エアコンと対角線上にサーキュレーターを配置し、サーキュレーターの首の角度をエアコンに向けて、暖かい空気を循環させるとより効果的に部屋を暖めることができます。

また、あたたかい空気は冷たい空気とは真逆で上側にたまります。
なので、サーキュレーターを部屋の中央に配置し、真上に向けると、あたたかい空気を循環させて体感温度を上げることができます。





扇風機とサーキュレーターの気になる“電気代”を比較してみた

扇風機とサーキュレーターには、
ACモーター(交流電源)と、DCモーター(直流電源)の2タイプが存在します。

電気代は、DCモーター・タイプの方が、
月換算するとACモーター・タイプのものよりも「約100円」ほど安くなります。

こみつ

ちなみに扇風機とサーキュレーターの電気代は、数円程度しか変わりませんが、サーキュレーターがACモーター・タイプか、DCモーター・タイプかによって、電気代に数十円の差が生まれます。


▼1日8時間(風量最大で使用)、30日間サーキュレーターを利用した場合の電気代は以下になります。

  • DCモーター・タイプの電気代:約110円から150円
  • ACモーター・タイプの電気代:約220円から290円


しかし、DCモーター・タイプのものはACモーター・タイプのものよりも価格が高く、夏だけの使用なら電気代にそこまで差がないので、ACモーター・タイプの方がお得となります。

  • DCモーター・タイプの価格帯:5000円から1万円以上
  • ACモーター・タイプの価格帯:2000円台程度


ただ、1年中利用するのであれば、長くつかえばつかうほど電気代がお得になる、DCモーター・タイプの方がオススメです。

こみつ

私は、1年中、DCモーター・タイプのサーキュレーターをつかっています。毎日空気の循環に大活躍しています。



サーキュレーターを“冷房 エアコンと併用”すると、「1日 13.5円」の節電につながります

冷房エアコンの設定温度を1度あげると、約13%の節電になるといわれています。

サーキュレーターの電気代は1時間当たり0.54円(消費電力20ワットのため)なので、
冷房エアコンの設定温度を1度あげると、差し引き、1時間当たり1.35円の節約1.89[消費電力70Wの1時間当たりの電気代]-0.54[ サーキュレーター、消費電力20Wの1時間当たりの電気代 ]=1.35[差し引いた1時間当たりの電気代の合計金額])となります。

エアコンとサーキュレーターを1日10時間ほど併用して利用した場合、
13.5円の節約となりますので、月(30日間)に換算すると、「405円」の節電と計算できます。

サーキュレーター2台と併用し、設定温度を2度あげれることができれば、
実質、月に「810円」の節約が可能です。

こみつ

サーキュレーター(消費電力20ワットの場合)の電気代は月に129.6円です。
サーキュレーターを最大風量にすると、消費電力は20ワットになるので、風量を半分にすると、電気代は当然、半分となります。

以上のことをふまえ考えてみると、
サーキュレーター2台を半分の風量で使用すれば、最大風量のサーキュレーターとほぼ同じの電気代になるということが分かります。

こみつ

ちなみに私は、1台のエアコンに対し、2台のサーキュレーター(最大風量の半分で使用)を併用して運用してます。

運用方法としては、
2台のサーキュレーターの風量を最大の半分に設定し、1台は首振りで自分に向け、もう1台はエアコンに背を向けて下側の空気を循環させるために運用させてます。

上記方法のおかげで、サクッと部屋の設定温度を1度あげることに成功しました。

また、暖房エアコンを利用する場合は、一般に設定温度を1度さげることができれば、約10%の節電になるといわれています。

なので、暖房エアコンや冷房エアコンにサーキュレーターを併用することで、年間、5000円以上の節電も可能といえます。

かりん

エアコンとサーキュレーターを併用すると、ものすごく節電できるんですね。
設定温度があがれば環境汚染も緩和することができるし、電気代の節約もできて、まさに一石二鳥ですね!


環境庁では冷房の設定温度は28度、冬の暖房温度は20度を推奨しています。

夏はサーキュレーターを使用することで体感温度を下げられるため、エアコンの冷房時の設定温度を1度高くすることで、約13%(約70W)の消費電力を削減することができます

電気料金に換算すると(1kWh 27.0円(公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会電気料金目安価格)で計算)、70Wを8時間消費した場合15.12円となり、1か月(30日)で約453円の節約となります

一方、冬はサーキュレーターによって暖まった空気を循環させられるため、エアコンの設定温度を1度低くすると、約10%(53W)の消費電力を削減することができます

(引用元:出典、環境省



【MYCARBON サーキュレーター】のレビューまとめ

私はこれまでにサーキュレーターを数台購入してきました。

価格の安さにつられ、評価の高い冷風機のようなものも購入し、ためしてきましたが、風量がほとんどない製品のなんと多いことか。

風をおくることに特化した製品なのに風量が弱いとかホント終わってます。

そんな失敗を糧に分かったことは、安いものはお値段それなりということ。

また、商品の初期不良に関してはアマゾンのマーケットプレイス保証をつかえば全額返金か商品交換が可能ですのでその点は心配しなくても大丈夫です。


私がめっちゃこれいいやん!とレビューしたサーキューレーターはこちら!


amazonランキングで人気の類似商品はこちらになります。



メーカー保証が 絶対1年以上 いるという方はこちら。
>アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 左右首振り 20畳 パワフル送風 PCF-HM23-W


こみつ

ほんとに性能がよいサーキュレーターは12,000円以上します。
なので、今回紹介したサーキューレーターはめちゃくちゃコスパよいので、ぜひ参考にしてみてください。



Amazonミュージックで
いつでもどこでも高音質の音楽を楽しもう!

今なら最初の3か月無料で音楽聴き放題
(4か月目から月額:980円

       ❶ 超高音質のハイレゾ音質が「無償」で解禁!
       ➋アレクサと連携させればおうちを「クラブ化」させることも
       ➌ ファミリープラン(月額1,480円)では同時に「6台」の再生が可能に

Amazonミュージックで
いつでもどこでも高音質の音楽を楽しもう!

今なら最初の3か月無料で
音楽聴き放題
(4か月目から月額:980円

❶ 超高音質のハイレゾ音質が「無償」で解禁!
➋アレクサと連携させればおうちを「クラブ化」
➌ ファミリープラン(月額1,480円)では同時に「6台」の再生が可能に

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次