
アンリミテッド(アマゾンミュージックの個人プラン)とプライムミュージック(プライム会員なら追加料金なし)の聴けるアーティスト数にどれぐらいの違いがあるのかどうかについて知りたい。
また、プライムミュージック(追加料金なし)で聴くことができるアーティストの顔ぶれについても知っておきたい。
というお悩みをササッと解決します。
今回の記事ではアンリミテッドとプライムミュージックのアーティスト数について徹底比較し、わかりやすく表であらわしてまとめ上げ記事にしました。



当記事は6分ほどで読了できる内容となっております。
当記事をご一読いただくことで、アンリミテッドとプライムミュージックのアーティスト数の違いから、アーティストの顔ぶれがどのような感じになっているか、その具体的な違いについて理解を深めることができます。
それでは順番に解説していきます。
結 論


アマゾンミュージックのプライムミュージックとアンリミテッド(アマゾンミュージックの個人プラン)の最大の違いは音質と楽曲数のみ。



機能、広告表示などには特に制限等はありません。
- ZARD
- B’z
- 倉木麻衣
- ジャニーズ(キスマイ、キンプリ、SMAP など)



アマゾンミュージックは他の音楽アプリと比べ、邦楽アーティストの配信がなぜか遅いです。
「アマゾンミュージック Unlimited」から追加されるアーティスト一覧


- 優里(制限あり。プライムミュージックではほとんど聴けません)
- LISA(制限あり)
- 平井大(制限あり)
- 宇多田ヒカル(制限あり)
- サザンオールスターズ(制限あり)
- 川崎鷹也
- Rin音
- tani yuuki
- Aimer、Walpurgis
- ado、うっせえわ
- 宮本浩次、ロマンス
- 菅田将暉、虹
- Mr.Children(アンリミテッド加入で追加)
- 米津玄師(アンリミテッド加入で追加)
- ANIMA(アンリミテッド加入で追加)
- その他多数



ANIMA(アニマ)とは人気曲と最新のアニソンを収録したプレイリストになります。
アンリミテッドなら上記のアーティストがすべて解放されています。
また、アンリミテッドは曲数だけではなく、超高音質も楽しめるのでおすすめです!
以下の記事ではアンリミテッドを各社 (Spotify、Apple Music) と比較し、料金プラン、音質、コスパに重点をおき、くわしくまとめ上げた記事となります。
> アンリミテッドを各社(Spotify、Apple Music)と徹底比較し、分析してみた!


プライムミュージック(プライム会員は無料)で聴けるアーティストを紹介!


現在、プライム会員であれば追加料金なしで楽しむことができるプライムミュージック。
ここではプライムミュージックで楽しむことができる人気アーティストについて紹介します。
- 嵐
- YOASOBI
- 藤井風
- ヨルシカ
- GReeeeN
- Mre.GREEN APPLE
- 浜崎あゆみ
- AAA(トリプルエー)
- EXILE(三代目、TRIBE 含む)
- 三浦大知
- DA PUMP
- GLAY
- ラルクアンシエル
- ルナシー
- スピッツ
- 小柳ゆき
- BTS
- TWICE
- ジャスティンビーバー
- エド・シーラン
- その他多数
上記、人気アーティストがプライムミュージックでは聴き放題!
もちろんダウンロードも可能でオフライン再生にも対応しています。
2020年にはエイベックスから約 180アーティストの人気曲、名曲が追加され、プライムミュージックのボリュームはさらにアップしました。



これだけのボリュームならアンリミテッド(アマゾンミュージック)でも十分楽しめそうですね。
それから、プライムミュージックでは最新のリリース曲は聴くことができません。
また、アンリミテッド(アマゾンミュージック)と比べて音質に大きな差があります。
プライムミュージックとアンリミテッドの音質の違いについては以下の記事をご参照ください。
>Amazon Musicは3種類?Prime・Unlimited・HDの違い&各種おすすめな人の解説


ちなみにプライムミュージックで制限がかかって聴けない曲には、下図のように「カギのアイコン」が表示されています。
アンリミテッド(個人プラン)に加入すると、制限が解かれ、聴けなかった曲が聴けるようになります。


アーティストをフォローしてみよう!
アーティストをフォローすることでアーティストの最新情報、リリースされる楽曲などをアプリ(アマゾンミュージック)の通知で知ることができます。



アーティストのフォローは楽曲再生中でも可能ですので気軽にフォローしていきましょう。
また、フォロー中のアーティストの新曲がリリースされるとアレクサのリングが黄色く光って通知を知らせてくれます。
「アレクサ、通知を教えて」
と発話することで「通知の確認」ができます。




アレクサでフォローしてみよう!
アレクサを利用すれば。発話することでフォローできます。
発話の例としては以下になります。
- 「アレクサ、BTSをフォローして!」
- 「アレクサ、ゆずをフォローして!」
アレクサに対し、上記の発話を行うと簡単にアーティストのフォローができます。
なお、フォローを解除する場合も同じように
- 「アレクサ、BTSをフォローして!」
と発話すると、解除される仕組みとなっています。



それで解除できるんですね。日本語的にはおかしなことになってますね。
「ポッドキャスト(ラジオ)」を聴いてみよう!
アマゾンミュージックではポッドキャストを利用し、人気のラジオ番組、カルチャー、英会話など様々なジャンルを聴いて楽しむことができます。
以下、ポッドキャストで聴けるジャンルになります。
- ミュージック
- 事件・犯罪
- 趣味・ホビー
- キッズ・ファミリー
- トーク・お笑い
- ビジネス・経済
- アート
- 社会・文化
- ニュース
- テレビ・映画
- サイエンス
- スポーツ
- フィクション
- 教育
- テクノロジー
- 歴史



ひとことでポッドキャストといってもジャンルがたくさんあるんですね!驚きです!
アレクサで聴ける音楽アプリについて紹介!
アレクサ端末のスキルに他の音楽アプリ(Spotify、Apple Musicなど)をインストールすると発話を利用してアレクサ端末での音楽再生が可能です。
以下、発話例の紹介
- 「アレクサ、Spotify(スポティファイ)でZARDをかけて!」
- 「アレクサ、Apple Musicでゆずをかけて!」
アレクサ端末を利用してスポティファイなどの音楽アプリを再生する場合はアカウントリンクしておかないといけません。アカウントリンクの手順については以下になります。


以下の記事では図解をもちいてさらにくわしく「アレクサ・アプリとSpotifyアカウントリンクのひもづけ方」について解説しています。
ご参考になれば幸いです。
>アレクサとSpotifyを連携する方法を解説!Echo SpotやShow など(無料プランでも可)


アマゾンミュージックの基本的な使い方について


ここでは「アマゾンミュージックの基本的な使い方」などを紹介していきます。
①Myディスカバリーとは
Myディスカバリーはあなたの再生履歴からあなたの好みに応じた曲を学習し、作成されたプレイリストになります。
Myディスカバリーを利用することであらたなお気に入りの曲を発見できるかもしれません。
Myディスカバリーは「毎週月曜日に更新」されるので、週に1回程度のご利用をオススメします。


②プレイリストの作成方法
プレイリストを作成することで自分の好みの曲だけを聴くことができます。
自分の気分に合わせたプレイリストを作成しておけば場面に応じた使い分けが可能です。
プレイリストの作成方法については以下の人気記事をご覧いただけますと幸いです。
>プレイリストの作成方法についてくわしく解説!


③音楽のダウンロード方法
- アプリ(アマゾンミュージック)を開く
- 楽曲の右端にある[…]をタップ >[ダウンロード]をタップ
ダウンロードが完了すると下図のようなアイコンが表示されます。


④ライブラリとは
ライブラリ画面では以下のジャンルが表示されます。
- ポッドキャスト
- プレイリスト
- アーティスト
- アルバム
- 楽曲
- あなたのためにセレクト(My BGM、My いいね など)
- 最近の再生
- 履歴(最近追加された楽曲、最近のダウンロードなど)
なお、スマホの画面では「最近のアクティビティ」は表示されませんが、
PC(パソコン)でライブラリ画面を確認すると「最近のアクティビティ」が表示されます。
このことから「最近のアクティビティ」というジャンルは、PC(ブラウザ)専用のジャンルであるということがわかります。
⑤歌詞表示
アマゾンミュージックではほとんどの楽曲で歌詞表示が可能です。
確実に歌詞表示される曲に関しては下図のような[歌詞というアイコン]が表示されます。
ただし、[歌詞というアイコン]がなくても歌詞表示できる曲も多数あります。
[歌詞]というアイコンがない曲でもためしに歌詞表示が本当にできないか確認してみてください。
もしかしたら歌詞表示ができるかもしれませんよ。


⑥Alexa(アレクサ)の使い方
アレクサ端末は天気予報、花粉の飛散状況、ニュース、ラジオ、音楽、スマートホームなどを発話するだけで可能としてしまう今後さらに普及されることが考えられる端末です。
- 「アレクサ、おすすめの曲をかけて!」
- 「アレクサ、今日の天気は?」
などと発話するだけでアレクサ端末が答えてくれたり、様々なニーズを満たしてくれます。
アレクサのくわしい使い方に関しては以下の記事をご覧ください。ご参考になれば幸いです。
>アレクサの呼びかけ機能と使い方についてくわしく解説!
また、下図のように「Alexaハンズフリーモード」に✓チェックをいれれば、
アプリ(アマゾンミュージック)起動中に「アレクサ!」と発話すると反応し、音楽をスキップしたり、選曲を指定することが可能になります。



アプリ(アマゾンミュージック)起動させるだけでアレクサがつかえるなんてすごく便利ですね!


⑦アクティビティとは
最近、キーワード検索したアーティストや楽曲が表示されます。
アクティビティを確認すると、最近、あなたがアマゾンミュージックで行った行動が確認できます。


⑧ステーションとは
ステーションとはステーション再生のことです。
ステーション再生を行うとあなたがよく聴いている、
またはよくキーワード検索している曲の傾向に合わせ、約200万曲の中から自動であなたの好みに応じた音楽をながしてくれます。


⑨再生待ちを確認する
- アプリ(アマゾンミュージック)を開く
- 楽曲を選択 >右上隅の「︙」>[再生待ちを確認する]


「アマゾンミュージック Unlimited」と「プライムミュージック」との違いについて
以下、プライムミュージックの各プランごとの料金・機能などについてわかりやすくまとめてみました。
ご参考になれば幸いです。
各プラン | Amazon Music Prime (プライム会員・特典) | Amazon Music Unlimited |
料金 | ・月額500円 ・年間4,900円 ・年間2,450円 (学生) ・月額250円 (学生) | ・月額780円 (プライム会員) ・年額7800円 ・月額980円(非会員) ・月額480円(学生) |
1つのアカウントで認証できる端末 | 10台まで | 10台まで |
楽曲数 | 200万曲以上 | 7,500万曲以上 |
広告表示 | なし | なし |
フル尺で再生 | ◯ | ◯ |
シャッフル再生 | ◯ | ◯ |
オンデマンド再生(要求に応じた再生) | ◯ | ◯ |
オフライン再生(ダウンロード可能) | ◯ | ◯ |
バックグラウンド再生 | ◯ | ◯ |
スキップ機能 | ◯ | ◯ |
ポッドキャスト(ラジオ) | ◯ | ◯ |
各プラン | Amazon Music Prime (プライム会員・特典) | Amazon Music Unlimited |
料金 | ・月額500円 ・年間4,900円 ・年間2,450円 (学生) ・月額250円 (学生) | ・月額780円 (プライム会員) ・年額7800円 ・月額980円(非会員) ・月額480円(学生) |
1つのアカウントで 認証できる端末の台数 | 10台まで | 10台まで |
楽曲数 | 200万曲以上 | 7,500万曲以上 |
広告表示 | なし | なし |
フル尺で再生 | ◯ | ◯ |
シャッフル再生 | ◯ | ◯ |
オンデマンド再生 (要求に応じた再生) | ◯ | ◯ |
オフライン再生 (ダウンロード可能) | ◯ | ◯ |
バックグラウンド再生 | ◯ | ◯ |
スキップ機能 | ◯ | ◯ |
ポッドキャスト (ラジオ) | ◯ | ◯ |
アマゾンミュージック・フリーならプライム会員じゃなくても完全無料で利用可能です
アマゾンミュージックには非会員向けに完全無料で利用できる「アマゾンミュージック・フリー」というプランがあります。
ただし、アマゾンミュージック・フリーは完全無料なので広告が表示されたり、
オフライン再生ができないなどのデメリットが無数にあるので音楽を楽しむことができません。
アマゾンミュージック・フリーについて気になるかたはアマゾンミュージック・フリーのデメリットについてまとめてある以下の記事をご覧になってみてください。
≫アマゾンミュージック・フリーの使い方、デメリットなどについてまとめてみた


さいごに
プライムミュージックでも聴くことができる音楽は多数あるので十分楽しむことは可能です。
ただ、最新曲や特定のアーティスト(LISA や Mr.Children、米津玄師)の曲を聴きたいのであれば
アンリミテッド(個人プラン)に加入する必要があります。そういった点に特にこだわらないのであればプライムミュージックでも楽しめます。
また、プライムミュージックでも洋楽やポッドキャストを聴くことができます。
なお、最高音質でアマゾンミュージックを聴いてみたいという方はアンリミテッド(個人プラン)に加入されることをオススメします。
アンリミテッド(個人プラン)ならアマゾンミュージックをハイレゾ音源で楽しむことができるのでとてもオススメです。
コメント