どうも〜
コーヒーバリスタにガチでなろうか、月に1回は悩んでいる こみつです。
その程度の思いじゃ、コーヒーバリスタへの道は遠いですね…。
コーヒーミルって
調べれば調べるほど種類が多すぎて、何がいいのか悪いのかわからくなっちゃいますよね。
本記事では、コーヒーを豆から挽いて美味しいコーヒーを飲みたいという初心者のかた向けに、
ハイパフォーマンスで高コスパなコーヒーミル「タイムモア C2」について、くわしく紹介していきます。


コーヒーミルは美味しいコーヒーを淹れるために必要不可欠なアイテムです。



ちなみに私のコーヒーミルデビューは OYUNKEY (2,399円)になります。安いというだけで購入しましたが、使ってみて後悔しました…。
結 論
タイムモアのコーヒーミルは水洗いができません。
そのためメンテナンスが少しめんどいです。
しかし、そのめんどくささをひっくり返すほど、コーヒー豆を均一に挽けます。
中挽きなら「23 クリック」が個人的にはオススメです。
タイムモアのコーヒーミルが均一に挽ける理由は、「セラミック製の臼」に秘密があります。


セラミック製の臼はコーヒー豆を砕くのではなく、豆を細かく切って均一にします。



セラミック製の臼のコーヒーミルが「1万円 未満」で買えるなんてとてもお得ですよね!
良質なコーヒーミルを用意したら 次は美味しいコーヒー豆が必要ですね。
以下の記事では、好みに応じたスペシャルティコーヒーを提供している ポストコーヒーについてレビューしています。



ポストコーヒーはクーポンコードを利用すれば「初回無料」で試せます。
≫ポストコーヒーをレビュー!クーポンコードを利用すると「初回無料」で超お得になります


お手入れは電動式の コニカル式 が簡単!
タイムモア コーヒーミルは、水洗いできないのでハケをつかい掃除します。対してハリオのスマートGは水洗い可能。
ただし、すきまに詰まったコーヒー豆のカスまでは水洗いで洗い流すことができないので、その場合は分解して掃除しなければいけません。
タイムモアのコーヒーミルもしっかり手入れする際は、分解してハケで掃除する必要があります。


しっかりお手入れする場合は、双方とも分解が必要です。
また部品も多いのでくれぐれもなくさないようにお気をつけください。
ミル本体のお手入れに関しては「コーヒーミル コニカル式」が、パーツが少なくて楽です。



私みたいなめんどくさがり屋さんにピッタリ!


コニカル式コーヒーミルは電動式で水洗い可能です。ラクしたいときにピッタリなコニカル式のレビュー記事は以下になります。
≫【本気レビュー】Amazonで評価 (4.4) のコーヒーミル コニカル式はマジでコスパ高くてオススメ!


タイムモア コーヒーミルとハリオのスマートG のスペック・特徴 を徹底比較
①挽き終わる時間には1分程度の差がありました


実際にタイムモアのコーヒーミルで深煎りのコーヒー豆 20gを挽いてみたところ、グルグルノンストップで挽いて「1分」かかりませんでした。
一方、手動式スマートGでコーヒー豆を全力でグルグル挽いてみたら2分かかりました。


比較した結果、少なくとも1分の差がうまれました。
1分差が小さいか大きいかでいったらそこまで変わらない気がしますが、体感的には間違いなくタイムモアのコーヒーミルの方が優秀です。
だって少しでもラクして挽きたいですもん。笑
ちなみにコーヒー豆は深煎りよりも浅煎りの方が固く、重い傾向にあります。
その理由は、浅煎りのコーヒー豆の方が深煎りのコーヒー豆よりも水分が蒸発しておらず残っているからです。
②分解すると、どちらもパーツが多いことがわかった
ほとんどのコーヒーミルがそうなのですが、しっかり手入れをするためには分解が必要です。
ここではあなたのご参考になるように今回の記事で紹介しているコーヒーミルの分解後の画像を載せておきます。以下をご覧ください。
タイムモアのコーヒーミルを分解するとこんな感じ。


ハリオのスマートGの分解後はこんな感じ。


タイムモアのコーヒーミル の挽き目の調整具合について
タイムモアのコーヒーミルの挽き目具合について、コーヒー豆を実際に挽いて検証してみました。


タイムモアのコーヒーミルの挽き目の調整は「36 段階」とうたっていますが、実際は「72 クリックまで」調節できました。
「えー、全然取扱説明書と挽き目具合が違うじゃん!」ということで、以下で画像をつかって各クリックの挽き目についてまとめてみました。



個人的には 23クリック の中挽きがハンドドリップ用(ドリップコーヒー用)としてはベストでした。
①細挽き:6から15クリック
細挽きはコーヒー豆を上白糖ぐらいの細かさまで粉砕した状態のこと。
主に エスプレッソコーヒー など、苦みが強くて濃いコーヒーを淹れるときに使用されます。


②中挽き:15から30クリック
中挽きの細かさはグラニュー糖またはゴマぐらいの大きさになります。
一般的に自宅で ハンド・ドリップ するときなどによく使われます。


③粗挽き:35から45クリック
粗挽きの大きさは、砂糖でたとえるとザラメの大きさに近いです。
コーヒー豆が大きいぶん、成分の抽出が早いため、粉の量を通常よりも多くして、カフェプレスなどで利用します。


④極粗挽き:50から65クリック
極粗挽きは、エアロプレスなど、あっさりしたコーヒーの味にしたいときに使用します。


タイムモア コーヒーミル のいいところ
1. タイムモアのコーヒーミルはステンレス製なのに1万円以内とめちゃ安い


臼がステンレス製なのはコマンダンテをはじめとする2万円から3万円の高級ミル。
そんななかタイムモアのコーヒーミルの臼はステンレス製でありながら1万円を切る価格帯。
臼がステンレス製なので挽き目具合も均一で言うことなし。
このクオリティーで1万円以下というのはホントにコスパ高すぎです。
2. 約1分で「20 g のコーヒー豆」が挽ける
タイムモアのミル本体にコーヒー豆を一杯 ( 20 g ) にいれ、手動式で豆を挽いてみたのですが 1分未満 で豆を粉々に粉砕してしまいました。
力もほとんどいらなかったので女性にもオススメです。



キャンドゥの 550円 のコーヒーミルとは大違い!


3. 本体のグリップが効いてるから持ちやすい
タイムモアのミル本体の外側は、ギザギザで細かくボコボコしているのでかなりグリップが効いていて持ちやすいです。







指紋がつきにくいところもいい感じ。
重量は 470 g しかなく、軽量なところもいいところ。


4. 軽量でコンパクトだから持ち運びが容易
タイムモアのコーヒーミルはコンパクトで軽量なので持ち運びがとても便利。
ただし、ハケを忘れるとミル本体のお手入れができないので、ハケを忘れないように気を付けてください。
5. 重量感と高級感がある
タイムモアのコーヒーミルは重量が470g。
その割には重量感があり、高級感がただようデザイン。
見た目もシックでオシャレなので、職場などでもガンガンコーヒー豆を挽けちゃいます。


タイムモアのコーヒーミル の悪いところ
1. 取扱説明書が「日本語」じゃない
タイムモアのコーヒーミルは、性能の割りに格安のせいか取扱説明書が日本語じゃないので細かい扱い方がわかりません。
説明書には分かりやすい図解を用いた解説が多く、私は問題なく利用できましたがそこはなおしておいて欲しいかな。
2. 手入れはハケのみ、水洗いはできない
これ結構めんどくさがり屋の私には大きな問題。
タイムモアのコーヒーミルは分解すると、部品がけっこう多いです。


そのため、水洗いがサァーっとできない。
この点は改善してほしい。
ただ、使用するたびに毎回分解していると、分解するのに慣れてきてハケ掃除が苦じゃなくなります。
いつの間にか、分解からのハケ掃除がササッとできるようになっちゃいます。(私の場合)



ハケ掃除しかできないんですね!ひとによっては不便なのかな~


3. クリック合わせがめんどくさい
タイムモアのコーヒーミルはいちいちクリック合わせするのが少々めんどくさいです。
私の場合は時間にゆとりがあるときにタイムモア。
時間がないときはすでに挽かれているコーヒー粉を使用したりして使い分けています。
ちなみにハンドドリップ時の私のオススメの挽き目は 23クリック です。
あなたの参考になればうれしいです。
良質なコーヒーミルを用意したら 次は美味しいコーヒー豆が必要ですね。
こちらの記事では、好みに応じたスペシャルティコーヒーを提供している ポストコーヒーについてレビューしています。



クーポンコードを利用すれば「初回無料」で試せます。
スペシャルなコーヒーを一度味わってみませんか?
≫ポストコーヒーをレビュー!クーポンコードを利用すると「初回無料」で超お得になります
※クーポンコード:LIFULL1480(2022年12月31日まで)
タイムモアのコーヒーミル の口コミと評価
最初に買うコーヒーミルはタイムモアのC2で間違いないという話。 pic.twitter.com/EUR7ylgDcY
— ひろ☕️コーヒーブロガー (@_everycoffee) February 4, 2022
タイムモアのC2を買ってみたら微粉出ないし、粒度は揃うしでコーヒーがめっちゃ捗る。
— saru02 (@saru022) February 21, 2021
豆は暮らしと珈琲の甘みのブラジル。うまー。#コーヒー#コーヒーミル#タイムモア#C2#暮らしと珈琲 pic.twitter.com/1cVCmatfb1
ついに手挽きコーヒーミル TIMEMOREタイムモア 栗子C2 MAXを買った!
— 都田崇之 (@Takoyakids_ex) October 13, 2021
安い電動ミルは持ってたんだけど中挽きや粗挽きの大きさがバラつくんで手挽きを購入。明日の朝コーヒー淹れるのが楽しみだぞい! pic.twitter.com/FDRdcxv0xV
口コミと評価まとめ
- ステンレス製のミルなのに1万円未満は安すぎる。
- 中挽きと粗挽きがめっちゃ均一にできる。
- 表面のギザギザがグリップになっていて握りやすい。
- 1回でコーヒー豆が20g程度はいります。
- 説明書が英語と中国語になってて日本語ではない。
- 30秒程度で20gの豆を挽ける
まとめ
タイムモアのコーヒーミルにはセラミック製のミルが使用されています。
セラミック製のミルをつかっているので切れ味バツグン。
豆の挽き具合も均一性を保てており、高コスパを実現しています。


セラミック製の臼を使用しているコーヒーミルは2万円から3万円ほどの価格帯ですが、タイムモアのコーヒーミルは1万円未満で販売されています。
ただし、お手入れに水はつかえません。
付属のハケなどを利用してお手入れしてください。
分解してからのお手入れになるので、初めはめんどくさいですが慣れると愛着が湧き、お手入れが楽しくなります。
また、見た目もシンプルでオシャレなので、きっとあなたのお気に入りになる一品だと思います。
この記事があなたのご参考になれば幸いです。



私がオススメするタイムモアのコーヒーミルはこちら


お手入れは水洗いでOK!「コーヒーミル コニカル式」のくわしいレビュー記事はこちら
【本気レビュー】Amazonで評価 (4.4) のコーヒーミル コニカル式はマジでコスパ高くてオススメ!


良質なコーヒーミルを用意したら 次は美味しいコーヒー豆が必要ですね。
こちらの記事では、好みに応じたスペシャルティコーヒーを提供している ポストコーヒーについてレビューしています。



クーポンコードを利用すれば「初回無料」で試せます。
スペシャルなコーヒーを一度味わってみませんか?
≫ポストコーヒーをレビュー!クーポンコードを利用すると「初回無料」で超お得に
※クーポンコード:LIFULL1480(2022年12月31日まで)


コメント