「検索意図とは何のこと?検索意図を読み解かないとなぜSEOで上位表示されないの?検索意図を読み解く方法が知りたい。」
上記の質問の答えをまとめましたので当記事で解説します。
当記事の内容
- 検索意図とは
- なぜ検索意図を読みとかなければいけないのか?
- 検索意図を読み解く4つの方法
- 潜在ニーズとは
当記事は、検索意図とはなんぞやというところから始まり、初心者さんでも理解しやすいようにSEO効果のある検索意図を読み解く方法などを解説してます。
また、ブログ運営にとって基盤となる重要な点も網羅してあります。
「検索意図(検索インテント)が何なのかわからない。検索意図の探し方がわからない。なぜ検索意図がSEOに関係するのかがわからない。」
というお悩みがある方は特にご確認ください。
きっとお悩みが解消できます。
当記事を読んで理解し、実践することで、多少の時間はかかりますが、誰でも「検索意図」と「潜在ニーズ」を読み解く力を身につけることが可能です。

当記事は【7分ほど】で読み終えることができます。検索意図について深堀りしたい方、SEOで上位表示させたい方はぜひ、ご一読ください。
「結 論」

SEO上位表示させるには、検索意図と潜在ニーズを読み解くことが最重要課題となります。
検索意図とは

検索意図とは、Googleなどでキーワード検索をしたとき、検索した理由のことをいいます。
通常、検索キーワード(クエリ)に、検索した理由は入力しませんのでユーザーさんの検索意図を読み取るのは難しいです。
ちなみに検索意図のことを「検索インテント」とも呼びます。
「検索意図」を読み解く必要がなぜあるのでしょうか?
Googleの検索エンジンは日々進化しています。
その証拠に検索エンジンでキーワード検索したときに、検索されてくるのは検索ワードの答えです。
数年前よりもその性能がコンテンツ化して詳細なものになってきています。
下記をご覧下さい。
「地球で5番高い山」と検索すると、世界の高い山がランキング形式で「高さ、山地名」が表示されます。
検索結果には、山地名まで表示されるのでどこにある山かも分かり、予想以上に多くの情報を一瞬で知ることができました。
前記から分かるように、ユーザーさんの検索ワードから「検索意図」を読み取り、多くの情報を提供してくれる。
これってめちゃくちゃ便利ですよね。
Googleが検索エンジンに求めるコンテンツがこれです。
ということは、ユーザーさんの検索意図が手にとるように分かっているサイトが上位表示される。
それは当たり前のことなんですね。
検索意図を読み解く理由についてお分かりいただけたでしょうか?
「検索意図を読み解く4つの方法」

- ペルソナ(仮想読者さん)から読み解く
- サジェストキーワードから読み解く
- 知恵袋で読み解く
- SEOで上位表示されてるサイトから読み解く
ペルソナ(仮想読者さん)から読み解く【重要】
「ペルソナから読み解く」のはハッキリいって難しいので、初心者さんはこの方法は参考程度にして考えてください。
この方法はまず、仮想読者さんのことを細かくイメージして書き出します。
以下を参考にしてください。
【例】ペルソナ(仮想読者さん)
- 40代の公務員、男性
- 2年前から転職を考えている
- 仕事に対して不満があり、すぐにでも転職したいと考えている
- 現在幼児ふたりの子育てに奮闘中
- 趣味は、スマホで漫画を読むことと、ブログの記事を考えること
- 夢は独立して自分の会社を持つこと
- 独身のとき、自己投資をし過ぎて貯金があまり無くこの先少し不安
上記を参考に「ペルソナ」を書き出します。
ペルソナから検索意図を読み解くコツとしては、ペルソナを詳細に考えることです。
詳しくイメージしないと、検索意図を読み取ることは難しくなります。
ペルソナ(仮想読者さん)をイメージするのがどうしても出来なければ、友人、知人からペルソナをイメージして考えてみてください。

ペルソナをイメージして、検索意図を読み解くのはとても大切なことです。難しいですが頑張ってチャレンジしましょう!
サジェストキーワードを読み解く

サジェストキーワードとは、Googleなどの検索窓に「検索したいキーワード」を入力したときに、検索窓の【枠外】に表示される「候補キーワード」のことをいいます。
サジェストキーワードは入力されたキーワードとの関連度によって表示されるので検索意図の参考になります。
知恵袋で読み解く
「Yahoo知恵袋、または教えて!goo」でキーワードを検索すると下記のように関連度の高いお悩みが検索されます。
検索されたお悩みから連想して、検索意図を読み取りましょう。
SEOで上位表示されてるサイトから読み解く

SEOで上位表示されてるサイトは検索意図をクリアーしているブログサイトです。
上位表示されてるサイトを参考にして記事構成を考えていくと、狙っているキーワードの検索意図を攻略できる可能性が高くなります。
記事構成の参考にする点としては、
- ペルソナ(仮想読者さん)に対してどんなことを書いているのか
- 記事構成はどの方向に向いているのか
- どこに力を入れているのか
上記の点を特に読み取る努力をしましょう。
このとき、企業サイトは読み取らないでください。
企業サイトはブログサイトではなく、企業の信頼度が評価されて上位表示されてます。
なので企業サイトは参考になりません。
上位表示サイトの完コピはダメですよ。完コピしても上位表示されませんので。

企業サイトは参考になりません。企業サイトは無視してください。笑
複数人のペルソナを想定する

1人のペルソナから検索意図(検索インテント)を考えるのもいいのですが、記事の幅を広げるために、「3から5人のペルソナ」から検索意図を読み取りましょう。
複数人のペルソナから検索意図を読み取ることで、記事の幅を広げ、多くの読書さんに喜ばれる記事になります。
現在のSEOではコンテンツの網羅性も重要です。
検索意図を読み取り、記事内容に網羅性をしっかり持たせる。
現在のコンテンツには必要不可欠なことです。
潜在ニーズとは

例えば、他のブログサイトを読んでいて、
「この言葉の意味って何のことだろう?今いち分からない。」ということってないですか?
そんなときにその疑問に対しての答えが、カッコ書きでもいいのであればよいですよね。
検索しなくてもいいし。
読者さん目線で、自分の記事を読んでみて「疑問に思ったこと、興味がわいてきたこと」ってありますよね。
そのとき、疑問に思ったこと、興味がわいてきたことが「潜在ニーズ」です。
それでは潜在ニーズについて【例】を下記に記します。
【例】「フレンチレストラン おすすめ」で検索。
フレンチレストランはおしゃれですよね。おしゃれなところで食事を考えているということは、【検索意図】として以下が考えられます。
【検索意図】
- 彼女に好かれたい
- 彼女と付き合いたい
- 彼女にプロポーズしたい
この検索意図から【潜在ニーズ】を求めると以下のようになります。
【潜在ニーズ】
- 彼女に好かれるためにおしゃれをしよう。「服を買おう!」
- 彼女と付き合えるように「美容院」にいこう!
- 彼女と親密になるために「ホテル」も探しておこう!
などの潜在ニーズが浮かび上がってきます。
上記の【例】は、ほとんど男の欲望ですね。笑
潜在ニーズを先読みして、答えを書き出すことで「読者満足度」を満たすことができます。
SEO上位表示を目指して頑張りましょう。
まとめ

検索意図(検索インテント)について学べたでしょうか?
検索意図は検索ワード(クエリ)には含まれないことなのでイメージするのは難しいです。
なので、ペルソナ(仮想読者さん)を詳細にイメージしてから検索意図を考えることをおすすめします。
ただ、初心者さんには難しいのでまずは友人、知人をペルソナとして考え検索意図をイメージしてください。
慣れてきたら複数人のペルソナから検索意図をイメージしましょう。
検索意図が読み解けるようになったら潜在ニーズも考えてみます。
「検索意図と、潜在ニーズ」を読み取ることはSEOで上位表示されるために必要不可欠なことです。
「検索意図と、潜在ニーズ」を読み取れる練習をして、確実に積み上げていきましょう。
コメント