「ブログサイトをSEOで上位表示させたい。そのために記事設計が重要と聞いたけど、記事設計のやり方が分からない。記事構成もあわせて知っておきたい。」
上記の質問の答えをまとめましたので当記事で解説します。
当記事の内容
- 記事設計とは
- 記事設計をつくる理由について
- 記事設計して検索上位表示を狙うための4つの手順
- 記事構成の作り方
- 良質な記事の書き方
当記事は、「記事設計とは」から始まり、記事設計をすることによってSEO効果を強化する方法と、稼ぐうえで重要なテクニックなどについて解説しました。
当記事を読んで理解し、実践することで、誰でも稼げるブログサイトを運営できるようになります。しっかり学んで実践して稼げるように精進しましょう。

当記事は【5分ほど】で読み終えることができます。稼ぐ上で記事設計がどれほど大切なものなのかどうか、こちらの記事で確認できますので、ぜひ、ご一読ください。
結論
事前に記事設計をつくることによって、検索上位表示されるようなブログサイトを作り上げることができます。
記事設計(ブログ設計)とは

ブログ設計は、ただがむしゃらに記事を書いてはいけません。
数年前と違って、現在は「質より量の時代」ではなく、「量より質の時代」です。
しかし、大量に記事を書かないと高品質な記事を増やすことができないのも事実です。
検索上位表示されるには、「キーワード選定、競合の状況、検索意図、潜在ニーズ」を理解し、良質な記事を書いていかなければなりません。
そして、記事のテーマがブレないように記事群をつくっていくことも大切です。
テーマがブレないように、「マインドマップ」を書き出すことで、「テーマ」がぶれることがなくなります。
マインドマップを利用して効率よくブログサイトを運営していきましょう。
「キーワード選定、競合の状況、検索意図、潜在ニーズ」については以下で解説していきますのでご参照ください。
記事設計をつくる理由について

私が「記事設計を勧める理由」は3つあります。
- ブログ運営を継続するため
- 記事群をつくってテーマがブレないようにするため
- SEO効果を強化するため
前記のとおりです。
それでは解説します。
①ブログ運営を継続するため

ブログ運営を始めて間もない頃は売上もなく、アクセスもないので目標がありません。目標設定を持つために記事設計をします。自分が目指しているマインドマップを書きだすことで目標が明確になり、続ける理由になります。

継続は力なりです。
②記事群をつくってブレないようにするため
マインドマップをつかい、記事設計をつくるだけつくったら、自分のキーワード選定がブレることがないように記事設計をつくっていきます。
③SEO効果を強化するため
ブログサイトを関連するキーワードでつなぎ合わせて、各記事を内部リンクさせることによってSEO効果を高められます。また、関連するキーワードで記事群をつくると「まとめ記事」も作りやすくなります。「まとめ記事」はSEO効果も高いのでおすすめです。
以上の3つとなります。
記事設計して検索上位表示を狙うための4つの手順

記事設計(ブログ設計)していくにはプランをしっかり考えることが重要です。
ここでは、簡単ではありますが記事設計を行うための手順について解説してあります。
- キーワード選定
- マインドマップで設計する
- 特化した記事群を設計する
- まとめ記事の作成【2ヶ月目以降から】
①キーワード選定【めちゃ重要!】
記事設計を行うためにまずキーワード選定しないといけません。

当たり前のことですが適当に決めたらダメですよ。笑
キーワード選定はめちゃくちゃ大事なんで。
キーワード選定についてのポイント
- お金、健康以外の「キーワード」を決める
- キーワードの「検索ボリューム」を調べる
- 「関連するキーワード」について調べる
- 競合相手を調べる
それでは、以下で解説します。
①お金、健康以外の「キーワード」を決める
キーワードの選定をするときは、基本的なことなんですが「お金と健康」のキーワードは選ばないようにしましょう。理由としては以下になります。
- 競合がブログサイトに資本を投資している
- 競合相手の信頼度が高すぎる
- 競合相手は、医者従事者、企業なのでハードルが高すぎる
上記理由から「お金、健康」の検索キーワードで勝負するのはやめましょう。
あなたがお医者さん、または投資家であれば話は別ですが。
②キーワードの「検索ボリューム」を調べる
検索キーワードの検索ボリュームを調べるには、Googleプランナーをつかうと簡単に調べられます。
Googleプランナーの「使い方」の解説についてはこちらの記事をご参照ください。
③「関連するキーワード」について調べる
検索キーワードに関連するキーワードを調べるにはサジェストキーワードよりも、私はラッコキーワードをおすすめします。
サジェストキーワードとは検索窓にキーワードを入力した際に、枠外に表示されるキーワードのことをいいます。

話は戻って、ラッコキーワードの詳しい使い方に関してはこちらの記事にまとめてあります。
深堀りして学びたい方は、ぜひご一読ください。
④競合相手を調べる
検索キーワードを決めるにあたって、競合サイトを事前に調べておくことは大切です。
競合サイトの調査内容については、
- 文字数
- 文章力
- サイトのデザイン
- 記事内容
- 個人と企業サイトのどちらが多いのか
上記の項目になります。
競合サイトの調査をしておくことで、検索キーワードの「競合のレベル」が見えてきます。
競合のレベルと自分のレベルを比べていけそうだったら記事を書きましょう。
勝てそうになければ、検索ボリュームを減らした検索キーワードで、戦えるようになるまで自分のライティング力、ドメインパワーの積み上げを行ってください。
②マインドマップで設計する

記事を書く前にマインドマップをつくっておくと、記事のテーマがブレることがなくなり、効率よく記事設計ができます。なのでとりあえず「マインドマップ」を作成しましょう。

マインドマップってご存じですか?
マインドマップの作成方法
- 目標とするキーワードを決める。
- 目標キーワードの周りにスモールキーワードをつなげる。
- つなげたスモールキーワードにさらにスモールキーワードをつなげていく。
- ③を繰り返す
下記のようなマインドマップを作成する。
③特化した記事群を設計する

キーワード選定が完了したら、選んだキーワードに関連するキーワードで「10から20」ほど記事を書いてください。
関連するキーワードで、記事群をつくっていくと「特化した記事群」がつくれます。
特化した記事群のテーマをさらに絞り込むと「特化ブログの細分化」となります。「特化ブログの細分化」については、特化ブログの細分化の特徴の記事にて詳しく解説してあります。

「特化ブログの細分化」なら初心者さんでも勝負できます!
④まとめ記事の作成【2ヶ月目以降から】

SEO上位表示させるには、記事と記事を内部リンクでつないでつくるまとめ記事がおすすめです。

SEO効果が高いので初心者さんにもおすすめ!
記事を書き始めて2ヶ月目に突入したら、まとめ記事に挑戦しましょう!
まとめ記事はその名のとおり、記事群の「総集編」になる記事です。とはいっても、あまりにまとめ記事を長文でまとめてしまうと読者さんが疲れてしまいます。なので、まとめ記事を詳しく書くと文字数が大変なことになります。長文を避けるために、「内部リンク」で詳細記事をつなぎ合わせて解説するようにしましょう。
また、2ヶ月目以降からは「ペルソナ、検索意図、潜在ニーズ」について考え、より深く「記事設計と記事構成」について考えてみてください。
「ペルソナ、検索意図、潜在ニーズ」については【徹底解説】SEOにおいて検索意図は重要な要素のひとつ!まとめたので解説します!
で解説してます。
記事構成の作り方【WEBライティング】

ブログサイトの記事は主に「WEBライティング」をつかって構成しています。
記事構成の基本的な作り方は以下になります。
- タイトル
- リード文
- 見出し
- 本文
- まとめ
上記の記事構成が基本的なものになります。
さらに深堀りした記事は【これ知らないと大損です!】ブログのライティング力を上達させるコツって知ってますか?とりあえず解説します!になります。
ぜひ、ご一読ください。
良質な記事の書き方

良質な記事を増やすことで、SEO効果が高まります。数年前は、質より量だったのですが、今は違います。現在は「量より質」です。
低品質な記事よりも高品質な記事を保有しているブログサイトが評価される時代です。
前記の理由から、検索上位表示されるためには高品質な記事は必要不可欠です。高品質な記事について、具体的な書き方、増やし方などをまとめましたので、【これが本質です!】ブログに「良質な記事」を書くメリットとコツなどについて徹底解説します!の記事をご参照ください。
まとめ

ブログ運営は稼げるようになるまでとても時間がかかります。
ワードプレスなどで立ち上げた新規作成のブログサイトが、Googleの検索ロボットに発見されて評価されるまで「3か月から半年」はかかります。
それから記事更新してもすぐには検索表示に反映しないので少なくとも2か月以上はかかります。前記のようにブログ運営はとても根気がいります。
その中で「記事ネタがない。ブログの方向性が分からない。」と疑問を持ちだしたらブログ運営も末期ですね。
ある程度のアクセス、または収益があがっていればよいですが多くのひとは千円も稼げていないので。

ブログ運営で稼ぐというのは甘くありません。なので記事設計という設計図が必要なんです。
設計図があればとりあえず進めます。途中で立ち止まる可能性が減ります。立ち止まらなければ先に進めます。
その中で「ペルソナ、検索意図、潜在ニーズ」を学んでいきましょう。
詳しい解説は④まとめ記事の作成【2ヶ月目以降から】をご参照ください。
検索上位表示のために記事構成の作り方と良質な記事の書き方もしっかり知識として覚えておいてください。
検索上位表示されるようにならないと稼ぐことはできませんので。
ブログサイトの運営は根気と根性がいります。
時間が無駄にならないように本気で取り組んで結果を出しましょう。
コメント