
「ブログサイトを検索上位表示させる方法を知りたい。被リンクと外部リンクは同じものと考えていいの?また、ドメインパワーを上げる方法も知りたい。」
当記事の内容
- 被リンクを増やすための7つの方法
- ドメインパワーの強化に必要なこと7選
- 無料SEOツールの紹介
(ドメインスコアの計測用)
当記事は、「被リンクとは」から始まり、被リンクを獲得することによってSEO効果を強化する方法と、自サイトのドメインパワーの調べ方と強化する方法について解説してます。
当記事を読んで学び、実践することで、被リンクの獲得が誰でもできるようになります。被リンク獲得はドメインパワーを高めることにつながります。
検索上位表示を目指すなら、ドメインパワーを高めることは必須です。
ブログサイトを上位表示させるためにはコツコツと誰でもできることを誰よりも積み上げていくことが大切です。

被リンクを増やすにはコツコツが大事です。
できることを積み上げて自サイトを育てるために間違った育て方にならないように当記事をご参照ください。
それでは以下で、自サイトの「被リンクを増やす方法」と「ドメインパワーを高める方法」について話を進めていきます。

当記事は【7分ほど】で読み終えることができます。
被リンクの獲得はとても手間と時間がかかりますが、検索上位表示において必要不可欠です。
当記事で確認できますので、ぜひ、ご一読ください。
結 論

被リンクを増やすことによって、ドメインパワーを高めれます。ドメインパワーが高まればSEOで上位表示されやすくなります。
被リンク、外部リンクとは

外部リンクという言葉を使う人や文脈により、「外部リンク」の意味が異なります。
外部サイトから、自サイトへのリンク(URL)を貼る。
主に「被リンク」と呼びます。
前記は「被リンク」といいますが、「外部リンク」という場合があります。

ここ、ちょっとややこしいですね。笑
自サイトに外部サイトのリンクを貼ることを「外部リンク」といいます。
被リンクと同義ではありません。

外部リンクという言葉は、文脈により意味が被リンクと同じ意味になったりして、ややこしくなることがありますのでその点だけご注意ください。
ドメインパワーとは、
ドメインパワーとは、ドメインがSEO(検索エンジン最適化)からどれだけの“評価”を受けているのかを意味します。
被リンクを増やすための7つの方法

被リンク獲得はSEO効果を高めるために絶対必要です。
- lit.link
- 自サイトがあれば確実に被リンクしておく
- 相互リンク
- 寄稿【重要】
- キュレーションサイト(まとめサイト)
- 1次情報【重要】
- SNS ソーシャルリンク
①lit.link
lit.linkをインストールして、ブログサイトのURLを貼り付けるだけで「被リンク獲得」になります。
SEO効果としては弱いでしょうがやらないよりはやった方がよいですね。
②自サイトがあれば確実に被リンクしておく
複数のブログサイトを運営していたら、忘れないように被リンクしてください。
それだけで被リンク増やすことができます。
③相互リンク

同じジャンルのサイト同士で被リンクをし合う方法。
こちらからダイレクトメールを送って、了承がおりれば、お互いに相互リンクを貼る。
相手のブログサイト規模が、自分のサイトと同等以下であれば了承がでやすいです。
ただ同等以上のブログサイトになると断られる可能性が高いです。
相互リンクの依頼は、手間と時間はかかりますが、確実にSEO効果がありますのでやる価値はあります。
相手のブログサイトだけに、自分のサイトの被リンクを貼ってもらう方がSEO効果が断然ありますので私は「寄稿」をおすすめします。
寄稿については以下で解説します。
④寄稿【重要】
外部のブログサイトに自分の記事を掲載させてもらうことを寄稿といいます。
寄稿の記事内容に必要な3つの要点
- 独自性
- 専門性
- 信ぴょう性(根拠)
上記の要点をいれると、良質な寄稿が構成できます。
これに関してはどれだけ独自性、専門性、信ぴょう性の高い記事が書けるかが重要となります。
独自性、専門性、信ぴょう性がある記事を寄稿できることは、掲載先からも喜ばれます。
なぜなら高品質な記事を寄稿してもらえるというのは、掲載先にもSEO効果があり、メリットがあるからです。
寄稿づくりは、とても手間と時間がかかる作業です。
ですが、掲載先が了承さえしてくれれば、確実に被リンクを増やすことができます。
SEO効果にも期待が持てます。
有効な被リンク獲得方法です。
⑤キュレーションサイト(まとめサイト)

キュレーションサイトとは、各ジャンルをそれぞれ細分化してまとめたブログサイトのことをいいます。
ドメインパワーが強いキュレーションサイト【2選】
- はてなブックマーク
- FC2まとめ
- NAVERまとめ 【2020年09月30日をもってサービス終了】
ドメインパワーが強いキュレーションサイトに「まとめ記事」をつくって“被リンク”を貼り付ければ、「SEO効果」があります。
ただ、ドメインパワーが低いキュレーションサイトに被リンクを貼ってもSEO効果は期待できません。
キュレーションサイトが閉鎖すると、被リンクの効果はなくなりますので、なるべくたくさんのキュレーションサイトに被リンクを貼り付けた方が、時間はかかりますが有効です。
ドメインパワーが強いキュレーションサイト(まとめサイト)に「まとめ記事」をつくり、被リンクを貼り付けることで、高いSEO効果が期待できます!
⑥1次情報【重要】
1次情報は、コンテンツの第一発信者になるということです。
- Feedlyを活用して最速で情報発信する
- 新商品レビュー(比較関連)
- 自分の体験談(調査結果など)
①Feedlyを活用して迅速に情報発信する
“Feedly”を利用して情報収集を行い、迅速に記事を作成する。
情報収集と記事作成が早ければ早いほど、SEO効果は高くなる。
②新商品レビュー(比較関連)

新商品を比較した商品レビューは手間はかかりますが、難易度が低めなのでおすすめです。
「iPhone」や、今だったら「鬼滅の刃の新商品レビュー」なんかが有効といえます。
③自分の体験談(調査結果など)
自分自身がやってみた体験なので、“1次情報発信者”となれます。
そのためSEO効果は高いです。
また、マニアックで専門性が高い情報のジャンルを細かく絞ることで、SEO効果をさらに高めれます。
ネット、本などの情報にはほとんど価値がありません。
一次情報はGoogleの評価も高いので“1次情報発信者”になれるように頑張りましょう!
⑦SNS(Twitterなど)

フォロワーが「興味があるようなことをツイートし、反応があればリツイートしてもらう」という方法もSEO効果があります。
フォロワーがリツイートして拡散してくれればSEO効果は高くなります。
ただ、そのためにはアクティブなフォロワーがたくさんいります。
この方法は、Twitterを攻略してフォロワー数を増やしておく必要がありますので、フォロワー数が少ない方にとっては難易度高めです。
ドメインパワーがつよければ「低品質な記事でも上位表示できます」
ドメインパワーとは、ドメインが、SEO(検索エンジン最適化)からどれだけの“評価”を受けているのかを指します。
ブログサイトの記事が低品質でも、ドメインパワーが強ければ検索上位表示されます。
高品質な記事を増やし、サイトを強くしつつ、ドメインパワーも強化していく。
これが稼げるサイトに育てるための鉄則です。
ドメインパワーの強化に必要なこと7選
- WEBライティング
- SEOライティング
- 共起語
- 検索意図と潜在ニーズ
- 関連記事を内部リンクでつなげる
- 良質な記事を作成する
- 被リンクの獲得
上記については【収益化】ブログで収入を稼ぐ方法。これから本気で稼ぎたい方は必読ですで詳しくまとめましたのでご興味がありましたらぜひ、ご一読ください。
無料SEOツール【2選】を紹介します
ドメインパワーはSEOツールをつかうことで簡単に数値化して見ることができます。
まだ、ドメインスコアを確認してない方はすぐに確認して自分のサイトの現状を知っておきましょう。
無料SEOツール【2選】
- ウーバーサジェスト
【 月額:約3千円】 - ahrefs(エイチレフス)
【月額:約1万円】
上記が無料SEOツールとなります。
自サイトの評価を知りたいときは、無料SEOツール(ウーバーサジェストなど)を利用すると便利です。
SEOツールで算出したドメインスコアはあくまでも参考です。
ドメインスコアを利用するときは「ウーバーサジェスト」と「ahrefs」のドメインスコアを“比較”して利用するようにしてください。
比較することでドメインスコアの精度が上がります。
信頼性も増します。
まとめ

被リンクを増やすことでドメインパワーを高め、検索上位表示を狙えるようになります。
そのためには「以下の項目」を実行し、コツコツと被リンクを増やしていくことが大切です。
- 被リンクを増やすための7つの方法
- ドメインパワーの強化に必要なこと7選
上記項目を実践していくには多くの手間と時間がかかります。しかし、その効果は絶大です。手間と時間とSEO効果があるから実践する必要があります。

なかなかめんどくさい作業ですけどね。
避けてはとおれない道ですので早い段階で挑戦していきましょう。
自動で被リンクを増やす方法などもありますがそういった方法はいずれ、Google先生にバれて、バンされてしまう可能性が高いです。
誤った方向に時間とお金を投資せず、被リンクを増やすことに手間暇をかけて、検索上位表示を目指しましょう。
コメント