
「今の仕事を辞めるためにブログで稼げるようになりたい。」
「お小遣いが少ないので月5万円ほどの収入を得たい。」
「貯金を貯めるためにお小遣いを稼ぎたい」
と考えてる方にピッタリな記事です。
【2020年式】の「ブログで収入を稼ぐ手順」について解説しています。
ネットビジネスの世界では情報は最新のものでないと使いものになりません。

「ブログで収入を稼ぐ手順」についてはそのほとんどが2017年以前の古い情報ばかりです。
古い情報を参考にして稼げるわけがありません。
ネットの世界は目まぐるしく情報が変わってきてます。
「ブログで稼ぐための手順」も大幅に変わってきてます。
こちらの記事でその手順について紹介します。

さぁ最新版の情報を確認してください。それでは解説します!
ブログで稼ぐための手順【最新版】

「ブログで稼ぐための最新の手順」を簡潔にまとめると次のようになります。
- ワードプレス一択
- 特化ブログの細分化一択
- キーワード選定
- 案件設定
- 検索意図(潜在ニーズ)【超重要】
- Yahoo知恵袋、教えて!Gooなどの質問サイトで分析する
- キーワード上位サイトから分析する
- キーワード検索から分析する
- 記事構成
- 記事設計
- ブログ研究
- 記事を内部リンクでつなぐ
- 高品質な記事だけで構成する
- 記事ごとに検索順位をチェックする
- 被リンク獲得を目指す
①ワードプレス一択

ブログは「本気」で取り組まないと稼げません。
ビジネスなので当たり前のことですがこれが分かってない方が多すぎます。
ビジネスとしてブログをやりたいという方はワードプレス一択で間違いありません。
①ワードプレス一択の理由
- SEO対策がつよい
- 運営者側からアカウント停止・削除などのリスクがない
- テーマを導入すればカスタマイズが
自由自在
稼いでる人の過半数以上の方が、ワードプレスをつかってます。
ワードプレスの登録方法は少し時間がかかるのでこちらの記事をご参照ください。
初心者の方でブログを試しに書いてみたいという方は、無料ブログの「ライブドアブログ」と、「はてなブログ」がおすすめです。
ライブドアブログの有料版は廃止されましたので現在は「無料版」しかありません。
無料版ですが有料版でつかえていたサービスが利用できます。
②特化ブログの細分化一択

ブログの記事は雑記ブログ、特化ブログ、特化ブログの細分化で主に分類されます。
ブログで短期間(半年から1年)に結果を出すなら特化ブログの細分化になります。
特化ブログの細分化についてひとつ例を挙げます。
【例】タイトル
「フリーランス独立するために短期間でライティングスキルを極限まで引き伸ばす方法」
- ライティングスキルを伸ばす方法
- フリーランス独立を目指す
- ライティングを短期間で習得する
特化ブログの細分化は上記のようにひとつのタイトルに対して複数関連する記事群でまとまっているブログサイトのことをいいます。
【最新版】「特化ブログの細分化」がおすすめです!特化ブログと雑記ブログはもう古い!では、特化ブログ、雑記ブログについて詳しく書いていますので参考になさってください。

特化ブログの細分化が1番稼ぎやすいです。戦略的にブログをつくっていきましょう。
③キーワード選定

次にキーワード選定をしてみましょう。
私が実際に行っている手順について紹介します。
- キーワードを「1単語」決める
- ラッコキーワードに入力する
➨関連キーワードが検索できる
- 関連キーワードのボリュームを調べる
➨「 Google プランナー」を利用する
- ボリュームは主に10から100で選定する
上記の手順でキーワード選定します。
とても簡単ですね!


ボリューム選定するときのコツについて、さらに深堀りしたい方はブログの記事ネタの探しかたについてまとめましたにて詳しく解説してます。
チェックしてみてください。

ラッコキーワードと、Googleプランナーを使えば簡単にキーワード選定できます。
④案件設定

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録して販売する商品を決めましょう。
販売する商品についてはSEO上位サイトで販売されている商品(売れてる商品)の案件を参考にすればOKです。
案件設定のポイントは売れてる商品を案件として選ぶことです。
くれぐれも売れていない案件は選ばないようにしましょう。
ASP登録が、まだの方は『【ロケットスタート仕様】初心者さん向けアフィリエイトをスムーズに始めるために準備すること』の記事をご参考になさってください。

ASP登録は無料です。ブログで稼ぎたいひとは登録必須です。
⑤検索意図(潜在ニーズ)【超重要】

検索意図は、ブログ中級者の方でも今いち分からないという方がいるぐらい考えにくいものです。ここでは検索意図の探し方について分かりやすいように解説していきます。
検索意図の主な探し方は、
- Yahoo知恵袋、教えてGooなどの質問サイトで探す
- キーワード上位サイトから探す
- キーワード検索から探す(中級者向け)
上記の3つになります。
「検索意図の探し方」については、解説がとても長くなってしまいますのでこちらの記事をご参照ください。
⑥Yahoo知恵袋、教えてGooなどの質問サイトで分析する

検索意図を探すためには知恵袋、教えてGooなどのサイトで実際にユーザーさんが抱えてる悩み、不安などを調べて検索意図を探し出すというやり方もよいです。
特に質問に対してベストアンサーとなっている回答から検索意図を分析するとユーザーさんの悩みを解決した理由が読み取れるのでおすすめです。
手順について下記で説明します。
- 知恵袋、教えてGOOなどで悩みなどを検索する
- 検索されたQ&Aで気になるものをみていく
- 気になるQ&Aのベストアンサーを読む
- ベストアンサーを数件確認すると、悩みへの答えがみえてくる
- みえてきた答えが検索意図につながる
というような順序になります。
前記手順はなかなかつかえますので検索意図の調べ方がよくわからないうちは活用してみてください。
⑦キーワード上位サイトから分析する

Google検索キーワードの上位サイトは当然Googleから高評価をもらっているサイトです。
上位サイトの記事にどんな内容が評価を受けやすいのかなどの答えが記されていますので、そこから検索意図などを分析していくと「時短」になってよいです。
⑧キーワード検索から分析する

ペルソナを想定してキーワード検索から検索意図を読み取るという方法もあります。
この方法は難しいので、ブログをはじめてから半年以降ぐらいからやってみるとよいです。
キーワード検索から分析することには、ペルソナを考えることが超重要。
友人や家族をペルソナにしてみよう。
ペルソナ設定について詳しくは下記の記事にて詳しく解説してます。
ぜひ、一読ください。
⑨記事構成

記事構成については例で簡単に解説します。
記事構成は例のとおり、つくっていけば問題ないのでどんどん記事作成していきましょう。
画像で説明する。
- タイトル(h1)
- 導入文
- 見出し(h2からh6)
- 本文
- まとめ
⑩記事設計

記事設計とは、この記事にとってこの見出しが本当に必要なのかどうかということと、見出しを書いた理由をひとつひとつちゃんと説明できるかどうかということです。
きちんと見出しを書いた理由を説明できるものは必要ですが、説明できない見出しは不必要です。
迷わず削除してください。
説明できない文章は必要ありませんので。
前記のことを踏まえて誰に向けて書くのかを考えて、目次を構成して記事設計をしてください。
ただそれだけです。
記事設計で修正すること
- 誰に書くのかを、決めてなければ決めましょう
- 書いた意味が説明できない見出しは削除する
- 不要な文章は削除して短くまとめる
私もそうですが、読者さんは長い文章を読みたがりません。
不要な文章はどんどん削除してください。
価値ある文章だけ残せばよいので。
読者さんファーストが一番大切です。
記事設計については、こちらの記事でさらに深堀りしてます。参考になれば幸いです。
⑪ブログ研究

ブログ研究で重要視する点は、
- 見た目を最優先にみる
- 記事内容をみるのはブログが3か月以上続いてからでよい
それでは前記について解説します。
記事を書き終える度に、【見た目】と【記事内容】を確認しましょう。
記事内容を見直すというのはとても大切なことですが、はじめのうちは見た目を1番重要視して記事を見直してください。
まずは見た目をSEO上位表示されているサイトに近づけ、デザインを真似ていきましょう。
見た目だけ洗練されてくると自分のモチベーション維持につながります。
見た目が完全に見直せてきたら、記事内容を見直しする練習をしてください。
記事内容の見直しは難しいので、半年程度のスパンで考えてじっくり見直す練習をしていきましょう。
初心者は記事の見た目を1番に考えて長く続けていけるようにモチベーション維持に努めるのが重要です。

まずはブログを1年続けれるように頑張りましょう!
⑫記事を内部リンクでつなぐ

最新のSEOでは内部リンクでつながった記事群が評価される傾向にあります。
もちろん関連性のない内部リンクでつないでは意味がありません。
関連性のある記事を内部リンクでつないでSEO表示時に優位にたてるようにしましょう。
こちらの記事で内部リンクについて詳しく解説しています。
内部リンクについてもっと深堀りして学びたい方はご参考になさってください。

関連する記事同士を内部リンクでつなぎましょう。まとめ記事を作成すると内部リンクでつなぎやすいのでおすすめです。
⑬高品質な記事だけで構成していく

今から3年ほど前は「質より量」という風に言われてきました。
実際、質より量をこなして7桁以上稼いできた方が多数います。
しかし現在SEOでは、「質より量」ではなく、「量より質」が重要視されています。
たしかに調べたいことがあったときに訪問したサイト内で溢れんばかりの記事群があるとサイト内で迷子になっちゃうことがありますよね。
記事群が質にこだわり洗練されているものばかりでしたらどれを読んでも多少は役立ちますし、読者さんの満足度も高まります。
なので、「量より質」という考え方は良質なコンテンツとして理にかなっているわけです。
こうなってくると良質なまとめ記事を書くことがとても有効になってきます。
【これが本質です!】ブログに「良質な記事」を書くメリットとコツなどについて徹底解説します!では良質なまとめ記事の書き方について詳しく解説してます。ご参考になれば幸いです。
下記は「量より質」が重要視されている根拠になります。
なお、低品質なコンテンツがサイトの一部にしか存在しない場合でも、サイト全体の掲載順位に影響を与えることがあるということにご注意ください。
低品質なページを削除したり、内容の薄いページをまとめて役に立つコンテンツに改善したり、もしくは低品質なコンテンツを他のドメインに移動させたりすることが、最終的に良質なコンテンツの掲載順位を改善することにつながります。
Googleの公式ブログ、良質なサイトを作るためのアドバイス

高品質な記事だけを残し、不要なサイトは非公開、または削除してSEO対策しましょう!
⑭記事ごとに検索順位をチェックする

記事のSEOの順位を確認しましょう。
順位が低すぎれば悪いと思われるところを修正してください。
修正したところが正しければ2、3ヶ月後に順位が上がるはずです。
前記の理由から検索順位チェックツールをつかいましょう。
検索順位チェックツールのおすすめは、
の2点です。
ブログの記事を検索順位チェックツールに登録してSEOの順位を管理するには、月々3000円程度かかります。
ここは黙ってお金をかけましょう。
SEOで順位を上げないと、ブログ運営では稼げませんので。
検索順位チェックツールの使い方に関しては、こちらのサイトで分かりやすく解説してますのでご参照ください。

稼ぐためには検索順位チェックツールは必要不可欠なツールです。課金しましょう。
⑮被リンク獲得

「ブログで稼ぐための最新の手順」についてここまで解説してきました。
被リンク獲得については、半年から1年以内に戦略的に考えればよいです。
なので、はじめたばかりの頃はひたすら良質な記事を書けるように記事作成に時間を費やしましょう。1日3時間以上は記事作成を頑張ってください。
被リンク獲得を戦略的に考えるについては【知らないと確実に損します。】被リンクを効率的に獲得する方法「こみつブログ」で徹底解説しています。
ご参考になさってくだされば幸いです。

SEO上位表示には被リンク獲得が必須です!
稼げるイメージが湧かない方は【セルフバッグ】でまず稼いでみてください

セルフバッグとは、セルフバッグ対象の案件に登録して一定の報酬条件をみたすとキャッシュバックをいただけるというシステムのことをいいます。
セルフバッグを行う前に以下のことを心得てからセルフバッグをやりましょう。
- セルフバッグは企業側の広告であることを認識すること
- 無差別にやらずに計画的に行う
- 真面目に取り組まないと稼げない
セルフバッグはコツコツ稼ぐのが基本です。
1万から2万円稼いだぐらいでやめるのがベストです。
あまりセルフバッグに深入りしすぎると損することもあります。
やり過ぎには注意してくださいね。
セルフバッグで安心安全にコツコツと稼ぎたい方は初心者向け】ジャパンネット銀行の口座開設のセルフバックするならどのサイトがおすすめ?の記事にて解説しています。

セルフバッグのやり過ぎには注意してくださいね。
【3か月目以降】から学ぶことはこれです
①ライティング力を学ぼう

ライティングは大きく分けると下記の【3つ】に分類されます。
- セールスライティング
- WEBライティング
- SEOライティング
ライティング力に関する記事についてはライティング力を伸ばすコツにて詳しく解説してます。ライティング力を学びたい方はぜひご参照ください。
また、合わせて読みやすい記事の書き方について【読みやすいブログを書くためのコツ】を分かりやすくまとめてみましたで紹介してます。
こちらも目をとおしておくと更なる学びがあると思いますので参考になさってください。

ライティングは練習と勉強あるのみです。頑張りましょう!
②SEO対策を学ぼう

SEOとは、
- SearchEngineOptimization
- サーチエンジンオプティマイゼーション
- 検索エンジン最適化
の略称です。
SEOは、インターネットのWebサイトで上位表示されるようにサイトの構成などを調整することの総称のことをいいます。
なので、「ブログで稼ぐためにはSEOの知識は必須」といえます。
ここで私のSEOの知識がなかったときのお話を紹介します。
私はブログをはじめて間もない頃、見出しをデザイン重視で選んでいました。
しかしそれは間違っていました。
見出しは「h1からh4」の順序でつくらないとSEO対策になりません。
私と同じミスをして遠回りすることがないよう気をつけてください。
SEOはとても奥深く、解説が長くなってしまいます。
Googleの公式ブログに根拠など掲載されてますので一度、目をとおしておくことを強くおススメします。

SEO対策は本当に奥深いです。初心者のかたは、まず、基礎からしっかり学んでいきましょう。
ま と め

コメント