
動画編集を始めたはいいけど仕事がとれない。

案件の取り方が分からないです。せっかく動画編集の勉強をしたのに、時間の無駄になってしまった。

せっかく動画編集の勉強をしたのに、時間の無駄になった。
案件のとり方を知りたい方は、この記事を一読してみてください。
この記事は、動画編集を始めて3ヶ月目で副業として月6万円の収益を現在も安定して稼ぎつづけている私が上記全ての疑問にお答えします。
結 論

動画編集の新規さんの案件獲得には、完成度の高いポートフォリオ(2〜3分程度)が必要です。
ポートフォリオとは

ポートフォリオぐらい知ってるよーという方は次に進んでください。
ご存じない方は一読お願いします。
ポートフォリオとは、あなたのスキルをつかって作り上げた作品のことです。
その作り上げた作品をみて、あなたのスキルやレベルをクライアントさんが評価します。
ポートフォリオはあなたのスキルをものさしで図ることができるので、クライアントさんからしてみれば必要不可欠なツールとなります。
仕事がなぜとれない?

YouTubeの動画編集での案件が取れない理由は単純にライバルが多いからです。
需要が高まり、たくさんの動画編集さんがYouTubeで動画編集は稼げますといってますので当然、動画編集で副業をやろうという人は増えますよね。
私もそのひとりですし。笑
そんな中でライバルとの決定的な差別化をはからないといけません。
では差別化を図るために必要なこととは何なのでしょうか?
差別化に必要なこと、それはポートフォリオです。
このポートフォリオをきちんと作成しておかなければ、差別化を図ることはできません。
なので、まずはこのポートフォリオをしっかりと作りこんでいきましょう。
案件獲得するための手順紹介
参考動画を貼り付けているクライアントさんを見つける

クラウドサービスなどの案件の依頼文を読んでいると、クライアントさんが参考動画と題して、クライアントの理想としている動画をURLで貼り付けている案件があります。
そういった案件はクラウドワークスなどでよく見かけますので、その参考動画を1から2分程度でいいので完コピしてポートフォリオをつくりあげましょう。
参考動画は、まなぶろぐのまなぶさんと、まこなり社長の動画が多いように感じます。
新着のクライアントさんを探す

クラウドサービスで参考動画をあげている新着のクライアントさんを探しましょう。
ここで重要なのがクライアントさんが案件を出して時間があまり過ぎてないうちに参考動画を送ると成約率が上がります。
なので一日一日新着のよい案件がないか確認しましょう。
事前に作っておいたポートフォリオと、クライアントさんの参考動画が一致するようだったら、一気に成約率があがるので大チャンスになります。
報連相は細目にしましょう

案件を無事に獲得できたなら、獲得できた案件を継続してもらえるようにまめに連絡を取り合いましょう。
こまめに連絡ができることでクライアントさんも安心できますし、親近感と同時に信頼感も湧きます。
次の仕事につなげることができないと時給をあげることはできません。
動画編集の副業は、時給を上げなければ稼げませんので迅速かつ丁寧な対応を心がけましょう。
案件獲得するためのクラウドサービスの紹介

- ①クラウドワークス
- ②ランサーズ
- ③ココナラ
上記の3つのクラウドサービスには確実に登録しておきましょう。
この3社で仕事を探せば仕事探しもはかどります。
登録ユーザー数、発注件数トップのクラウドサービスの大手3社になります。
クラウドサービスをもう少し掘り下げた情報を知りたい方は、クラウドサービスのおすすめを無料にて徹底解説しますの記事にまとめて解説しておりますので参考にしていただければ幸いです。
①クラウドワークス

②ランサーズ

③ココナラ
④シュフティ
⑤スキルクラウド
⑥ジョブハブ
おすすめのクラウドサービスの評判などを紹介
名 称 | 評 判 |
---|---|
クラウドワークス | 評判を表示 |
ココナラ | 評判を表示 |
ランサーズ | 評判を表示 |
サグーワークス | 評判を表示 |
Bizseek | 評判を表示 |
在宅ワークス | 評判を表示 |
スキルクラウド | 評判を表示 |
ママワークス | 評判を表示 |
シュフティ | 評判を表示 |
まとめ

最後に紹介した数種類のクラウドサービスを利用して案件をじっくり探してみてください。
それからクライアントさんの参考動画を元に、1から2分程度のポートフォリオをいくつか作成しておいてください。
ポートフォリオを事前につくって準備しておけば、新着のクライアントさんにポートフォリオをつかってアピールができます。
新着のクライアントさんは案件と参考動画をあげたばかりなのにポートフォリオを作って、もう案件に申し込んできたと驚くことと思います。
何よりも新着の案件に対してのアクセスが早いというのはクライアントさん側から考えるととても印象が強くなります。
この一連の動きをすることで、ぐっと仕事に近づけることと思いますのでこの動きを続けて、案件を確実にゲットするように努めましょう。
ご参考になれば幸いです。
コメント